一人でも多くの方が人権に関して意識を高める事ができるよう、ここで人権週間について紹介します。 人権週間ってなに人権週間とは、1948年(昭和23年)12月10日国際連合で第3回の総会で、世界人権宣言が採択された12月10日を人権デーと定めました。この記念として、加盟国では多くの行事が開かれています。 1949年(昭和24年)から始まり、毎年12月4日から12月10日までの一週間を人権週間と定めています。 これを機に、私たちも人権週間の時には、様々な人権問題について見つめ直してみましょう。人権週間の強調事項人権週間には、必ずその年のテーマ、人権問題について見つめ直すために強調事項が発表されます。 「第59回人権週間」強調事項・ 「育てよう 一人一人の人権意識」・ 「女性の人権を守ろう」 ・ 「子どもの人権を守ろう」 ・ 「高齢者を大切にする心を育てよう」 ・ 「障害のある人の完全参加と平等を実現しよう」 ・ 「部落差別をなくそう」 ・ 「アイヌの人々に対する理解を深めよう」 「人権週間」 http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html 人権週間では何をするの一人でも多くの人たちに、人権問題について理解を示し、人権問題について関心をもってもらったり、人権について見つめ直したりしてもらえるように、人権尊重思想の普及高揚の啓発活動を行ったり(街でデモ行進をします)します。 また、その地域によっては異なりますが、人権に関してのパンフレットの配布、パネルやポスターなど数多く展示したりしています。他にもビデオ鑑賞などもあります。私たちの人権週間私たちは、人権に対して関心がなかったり、わからないから関係ないなどと思ったりしたことはありませんか?この人権週間の機会にこそ、たった一つでも構いません、私たちが人権に対して何かできる事を探してみて下さい。 「お年寄りや障がい者を大切にしよう」「いじめをなくそう」など、私たちの身近にあることで良いのです。お年寄りに席をゆずる、近所や知り合い、友達に大きな声で挨拶をする。本当に小さな事でも構いません。人権問題に関する意識を少しでも持ってくれたり、考えてみたりしてみようという前向きな気持ち一つで、世界中は大きく変わっていきます。 |